話しは前後して、お里帰りの前日、3度目のレッスンを受けてきた。
今回の目的は、アジリティのいろんな障害を覚えること。
金ごまの同胎のりぃちゃんも一緒に。

最初は、シーソーに初チャレンジ。
いきなり、ガターンと下がってしまって
ビックリさせるといけないので、補助を使って
ちょっとだけ下がるようにして、チャレンジ。
ハードル → シーソー(補助つき)それでも少々怖いのか、ハードルを飛んだあと
しっかりシーソーに誘導しないと、横に逃げようとすること4、5回。
次に、ソフトトンネル。
いつものトンネルと違って、先が見えない。
最初は、先を開けてもらってて
徐々にせまくして、最後は閉じた状態で。
ハードル → ソフトトンネル
ハードル → ソフトトンネル → ハードル特に問題なくクリア。
次はスラロームにも初挑戦。
コマンドは「スルー」。
まずはバーのあいだを一直線に駆け抜ける。
スラローム(とはいえ、まだまっすぐ駆け抜けるだけ)このスラローム、どうやって教えるのか。
ずっと疑問だった。どうやら…
徐々に徐々に幅を狭めていくと、本能的にバーをよけようとして
最終的にはクネクネとなるらしい。

ホント!?( ̄_ ̄)
スラローム習得は、早いコで3カ月くらいはかかるそうで。
のんびりレッスンなので、1年くらい練習すればできるようになるかな?
個人的に、コレができるのがアジリティドッグ!超カッコイイ!と
思ってるので鼻息が荒い私。そして息も荒い私。
(全力疾走する金ごまについて行くのに必死で)
ラストはタイヤ。
タイヤ → トンネルタイヤを飛んだら、トンネルをすっとばして
アシスタントさんにおやつをもらいに行こうとする。
なので、スタートとともに猛ダッシュする私!
タイヤを飛んだあと、逸れようとする金ごまをひっつかまえ

無理矢理、トンネルにねじこむ私。
障害の正面に誘導さえすれば、あとは
スタコラとクリアしていくのでね。

以上で、今回は終了。
トータルで3時間半のレッスンを受けた(トライアル含む)。
いろんな障害を、おやつめがけて楽しそうに走ってクリアしていく金ごま。
今は、私のことはほとんど見てない。
一緒にレッスン受けてる先輩たちのを見てると
おやつほとんど使ってなくて、わんこが
「次はどれ?」って飼い主さんの顔をすごく見てる!
いろんな障害を覚えるのもアジリティだけど
クリア方法を覚えさせるだけじゃできないものなんだなぁ。
オビディエンスと並行してやる意味が、すごくわかった。
金ごまと一緒に、頑張っていこう!

↑
応援ぽちっとお願いします(^人^)
スタート地点に「ツイテ」で行ったり
障害前で「マテ」をさせたりすることが難しい…。
(え?そこ?というツッコミは甘んじて受けねば)
要・自主練。
« いぬのまわり l ホーム l 金ごまの里帰り »